(参考)大学PC:Linuxの起動・ログイン・ログアウト
大学PCでのLinuxの起動方法を以下に示す.
- ※電源を入れて何もしなければWindowsが起動する
- ※以下の画像は2020年度のものである.今年度の起動システム・Linuxのバージョンは少し異なるが,手順は同じ.
1. PCの電源を入れる.
- デュアルブート: WindowsかLinuxを選択できる.
- Linuxが選べるのは1号館542室,608室,609室,612室,3号館セルフラーニング室.
https://gyazo.com/0a53979f70f7a5acbf731ac1905831ab
2. "Ubuntu"を選択する.
https://gyazo.com/a5c8b945a05be52b9890fb115686986b
- ※選択画面を数秒間放置するとWindowsが自動起動する.それまでに矢印キー等を押すと選択待機状態になる.
- ※"Ubuntu"とはLinuxの配布形態(ディストリビューション)の一種で「ウブントゥ」と読む. Linuxのディストリビューションは数多くある.各自調べてみよう.
- ※LinuxとUnixの使い分けについては後述する.
3. ユーザ名を入れてログインする.
- ログインダイアログが表示されたら全学認証IDを入力する.
- ★IDは学籍番号のみ
- ★ただし,# 頭のyは小文字にする
- 次のダイアログでパスワードを入力する.
- ※全学統合環境なので,Windowsと同じ.
- ※注意:全学統合認証(Wrap)について※
- 龍大では全学舎内の各種システムで同じID/パスワードが利用できる.
- 一つの端末でパスワードを変更すると,自動的に各種システムに連携する.
- ID/パスワードは本学における自身の[[ 「マスター鍵」]]である.それだけに漏洩したり破られたときにはリスクが大きい.不用意に他人に教えてはならない.ID/パスワードは責任をもって厳重に管理すること.
4. ログアウトの方法
- デスクトップの上方,"メニューバー"右端で行う.(1)電源アイコン → (2)自分のID → (3)「ログアウト」
https://gyazo.com/d3eefc79ed3fa006952d351c71beb134
- PCの電源を切る場合は,上記(1)の次に,さらに右下の電源アイコン → 右下「電源オフ」を選ぶ
https://gyazo.com/96ca11e1b76c07cd54e536625ed0cc3d
以上.